むし歯ができる3要素、歯・糖質・むし歯菌右の図は「カイスの3つの輪」といい、むし歯が発生するために必要な条件を表しています。この3つがそろわなければ、むし歯はできません。しかし、糖分がゼロの食事は無理ですし、むし歯菌は多かれ少なかれ口の中にあるもの。だれもがむし歯の条件を備えているのです。
   歯垢はミュータンス菌の巣
私たちの口の中には、いつもたくさんの種類の細菌がすんでいます。中でもミュータンス菌はむし歯の原因となる歯垢のもとになる細菌。ミュータンス菌は口の中に入ってきた糖質と結びついて、デキストランという物質をつくります。その中で、ミュータンス菌は糖質をえさにして増殖、酸をを作りだし、歯垢をとなります。歯垢はミュータンス菌などの細菌のかたまりの酸です。酸は歯を溶かすのでむし歯の原因になります。
   糖質はむし歯菌の大好物
ミュータンス菌は糖質だけを材料にしてデキストランをつくります。さらに、糖質は、歯垢の中に入り込んだミュータンス菌が酸をつくるときの材料ににもなってしまいます。歯垢がついたまま食事をすると、酸がどんどんつくられ、より酸性の度合いが強い歯垢になってしまうのです。砂糖などを食べた口は、爆弾がふってきたような状態といえるでしょう。
   歯垢はこんなところにたまりやすい
歯みがきは、歯垢を落とさなければ意味がありません。みがき残した部分には歯垢がたまり、そこから歯がむしばまれていきます。歯垢がたまりやすいのは、歯の裏側、歯と歯肉の境目、歯と歯の間、奥歯の溝など。表面はみがけていても細かい部分や目で見にくい部分はみがき残しやすく、むし歯にもなりやすいということです。
むし歯はエナメル質が溶かされるC1から始まりますが、それ以前のむし歯予備軍の段階もあります。C0(要観察歯)といわれ、歯が白濁している状態です。この程度なら、きちんと歯みがきしていれば再石灰化してむし歯は進行しません。
 C1のむし歯
表面のエナメル質が溶け始めたごく浅いむし歯。ほとんど痛みはありませんが、熱いものや冷たいものがしみることがあります。この段階の治療は、むし歯部分を削って修復材を詰めるという比較的簡単な治療で済みます。
 C2のむし歯
むし歯が進み、象牙質に達していています。象牙質はエナメル質ほどかたくないので進行が早く、穴が歯髄に近づくにつれて冷水や冷気がしみるようになります。治療はC1とほぼ同様ですが、歯髄を守るための処置をすることがあります。
 C3のむし歯
むし歯が歯髄にまで達していて、大きな穴があいています。歯髄炎を起こしているため激しく痛み、炎症が進行すると歯髄が死んでしまいます。治療は歯髄を抜いてクラウンなどをかぶせます。
 C4のむし歯
歯冠部がほとんどなくなり、根だけが残っている状態。歯髄が死んでいると痛みを感じませんが、根が化膿して膿が出たり、腫れて悪臭があったりします。根がこのような状態であれば抜歯することもあります。
TOPへ戻る